お役立ち情報
Special スポーツケア
要望多く、このようなこともやっております。
通常施術時間帯での予約制になりますので、電話(058-297-1779)連絡の上、お越し下さい。
熱中症に注意!
日本成人病予防協会メールマガジン7月号より転載
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥‥・
健康コラム【 熱中症に気をつけましょう 】
・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥‥・★
今年は猛烈な暑さが続いている影響で、熱中症で運
ばれる人が多くなっています。
熱中症は屋外だけでなく、高温多湿の屋内でも発症
します。
今後も全国的に厳しい暑さが予想されているので、
熱中症対策を心がけ、暑い季節を安全に過ごしましょう。
☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★
熱中症を引き起こす要因
☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★
人間の体は、平常時は体温が上がっても汗や皮膚温
度が上昇することで、体温が外へ逃げるしくみにな
っていて、体温調節が自然に行なわれます。
しかし、体温の上昇と調節機能のバランスが崩れ、
熱の放出ができなくなると、どんどん体内に熱がた
まってしまい、熱中症になってしまいます。
<熱中症を引き起こす要因>
●環境
・気温が高い ・日差しが強い
・湿度が高い ・風通しが悪い など
●からだ
・高齢者や乳幼児、肥満の人
・脱水状態
・二日酔いや寝不足といった体調不良
・低栄養状態
●行動
・炎天下での活動
・激しい運動や慣れない運動
・長時間の屋外作業
・水分補給や休憩ができない状況
☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★
熱中症の症状と処置
☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★
<主な症状>
・めまいや立ちくらみ、顔のほてり
・筋肉のこむら返り
・倦怠感や虚脱感、吐き気、頭痛
・汗が異常に出る、または全く出ない状態
・体温が高く皮膚が赤く乾いている
重症になると・・・
・意識消失、けいれん、体が熱い など
呼びかけに反応しないなど意識障害がみられる場合
には重症である可能性も高いため、速やかな治療が
必要となります。
<熱中症が疑われる場合の処置>
・風通しのよい日陰など、涼しい場所へ移動する
・衣服をゆるめ、体を冷やす(首回り、わきの下、足の付け根など)
・水分、塩分、経口補水液などを補給する
・自力で水が飲めない、意識がない場合はすぐに救急車を呼ぶ
☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★
熱中症予防のポイント
☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★
●水分をこまめに取りましょう
水分と塩分が含まれたものを飲むようにしましょう。
1リットルの水に1~2gの食塩と大さじ2~4杯の砂糖
を加えて飲むと、効率よく水分を補給できます。
●気温と湿度をこまめにチェックしましょう
屋内の場合は、日差しを遮ったり風通しをよくする
ことで、気温や湿度が高くなるのを防ぎましょう。
また、テレビやWebなどで公開されている熱中症指数
で、熱中症の危険度をチェックしましょう。
●衣服を工夫しましょう
麻や綿など通気性のよい生地を選んだり、下着には
吸水性や速乾性にすぐれた素材を選びましょう。
また、外出時は帽子や日傘を使用して直射日光を避けましょう。
●睡眠環境を快適に保ちましょう
通気性や吸水性のよい寝具を使ったり、エアコンや
扇風機を使用して睡眠環境を整え、睡眠中の熱中症を防ぎましょう。
●暑さに負けない体をつくりましょう
バランスのよい食事やしっかりとした睡眠をとるな
ど、体調管理をすることで、熱中症にかかりにくい
体づくりをすることが大切です。
日ごろからウォーキングなどの軽い運動を行い、
汗をかく習慣を身に付けることで、暑さに適応しや
すい体になります。適度な運動を心掛けましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
水分補給について
梅雨も明け、8月に入り、非常に暑い日が続いていますね。
よりいっそう熱中症にご注意下さいませ。
スポーツ活動時の水分補給について患者様より質問がありました。その際の私なりの返答を皆様に共有したいと思います。
Q. スポーツドリンクは薄めて飲んだ方が良いと聞いたけど本当ですか?
A. 通常のスポーツドリンクは成分が体組成に近く作られており、水分補給としてはやはり最適だと思います。しかしあまりたくさん取り過ぎると急性の糖尿病状態になってしまう恐れも無くはありません。糖分が含まれているのは腸での水分の吸収が良くなるからです。多くのスポーツドリンクは糖分6%前後です。4~8%位の糖分含有量が水分吸収を促進させると言われています。しかしここで落とし穴です。これはあくまでも通常時での話しです。運動をしていると、今まで胃や腸などの内臓に回っていた血液が、筋肉などの体表面状に多く回り出します(筋肉を動かすために)。すると胃や腸の循環血液量が減って、胃や腸の働きが低下します。そこへ6%の糖分を含んだスポドリは胃や腸へ負担をかけることになります。負担をかけるとともに吸収率が悪くなります。吸収率 が悪くなるのは腸での浸透圧が下がるからです。運動時の浸透圧は(まだ研究の段階ではありますが)2%位といわれています。すなわち激しい運動時は2%の糖分を含有したスポドリが良い!ということになります。6%では内臓に負担をかけると共に、水分吸収率も悪く、水分を取っている割に吸収されていないということになり、その分たくさん摂取することになってしまいます。そうすると当然糖分もさらに多く摂取してしまいます。
ポカリやなんかはアイソトニック飲料っていいますね。それはアイソトニック=等張性という意味です。浸透圧が一緒!ということです。運動中はハイポトニックが良いです。ハイポトニック=低張性という意味です。今ではハイポトニック飲料も売ってます。しかし少々お高いですね。なので結論としては薄めて飲めば良いということになります。薄める割合は大体半分くらいでしょうか。
ついでに摂取のタイミングの話しもします。よく運動30分前に500mlの水分を取れといわれます。それは、通常の6%前後のスポドリを想定していて、体内にそれくらいの時間をかけて吸収されるからです。ゆえに、運動前にはアイソトニックを30分前に500ml摂取。運動中はハイポトニック(半分に薄めたスポドリ)をのどが渇いたと感じる前に摂取することが宜しいかと思います。
テーピング
この時期、学生の皆さんは部活等スポーツ活動が一番活発になる時期です。
それにともないケガも増え、少々のケガの場合、強行に試合出場しなければならないときもあります。
そのようなときには、私との予定があえば早朝時間外でも、患部にテーピングをして送り出します。また試合でケガをして夜間に対応するときもあります。
春から夏にかけてはこのようなことも多くなります。
緊急の場合は取り敢えずお電話してみて下さい。
基本的には電話は常時携帯の方に転送していますので連絡は取れるはずです。しかし、休みの日の多くは小学校の野球や、中学野球、もしくは高校の野球に行っており、夢中になっていると電話に気付かないことも多いのですが、不測の事態のときには何度もこりずに電話いただけますといつか気付きます(笑)
エコノミークラス症候群
いまだに余震が続いており心が痛みます。
この度の九州地方で発生した地震により被災された皆様には心からお見舞い申し上げます。
皆様の安全と被災地の1日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
今回の熊本地震でのエコノミークラス症候群、新潟中越地震、東日本大震災に比して異常に多い数だそうです。
健康管理士ニュースより転載です。
☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★
エコノミークラス症候群って?
☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★
- 深部静脈血栓症
長時間座り続けた結果、血行障害によって下肢の静脈に血栓ができて血管に詰まってしまうものです。
症状・・・下肢が赤く腫れる、痛みやだるさが生じる など
- 肺血栓塞栓症
下肢の静脈にできた血栓(深部静脈血栓)が、静脈壁からはがれて血流にのって移動し、肺の血管が詰まってしまうものです。
症状・・・激しい胸の痛み、心拍数の増加、呼吸困難 など
血栓が小さく軽症であれば血栓を溶かす処置で済みますが、
重症になるとすぐに心停止になり、血栓が溶かしきれず回復が難しい場合もあります。そのため、まずは血栓が起こりにくいように普段から血行をよくすることが大切です
☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★
予防法は?
☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★
(1)水分摂取
水分不足になると、血液がドロドロの状態になり血栓を生じやすくなります。特に高齢者は「喉が渇いた」という信号を脳へ送る速度が低下してきます。そのため、喉が渇いているのに気付かず水分不足に陥りやすくなります。「喉が渇いたら…」ではなく、少しずつこまめに水分をとる習慣をつけるよう心がけましょう。
(2)運動をする
運動でも、特に足を動かすことが重要です。
足を組み替えてみたり、足の指でタオルを引き寄せる動きを行ったり、こまめに立ち上がって周囲を歩くなどするとよいでしょう。
また、動くことが難しい場合は足を手でマッサージしてもよいでしょう。足の指と指の間を広げる、ふくらはぎをもむ、太腿をさするなどがおすすめです。
また、既に血栓症と診断されている方は、上記の2点に気をつけていただくことは勿論、医療用の弾性ストッキングを利用するのもよいでしょう。
ただし、主治医にも相談の上、用法をしっかりと守って使用するようにしましょう。
冬の食中毒 ノロウイルス
成人病予防対策研究会発行
「ほすぴ」より転載
★・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥‥・
2.健康コラム【冬の食中毒に注意しましょう】 new!!
・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥‥・★
食中毒というと、夏場に多く発生する病原性大腸菌やサルモネラ菌などによる「細菌性食中毒」をイメージするかもしれませんが、冬場も夏場と同じように注意が必要です。
冬場に多く発生するものは「ウイルス性食中毒」で、代表的なものがノロウイルスによるものです。
年間を通してみると食中毒の患者数の約半分はノロウイルスによるものです。
ノロウイルスは、感染力が強く、大規模な食中毒など集団発生を起こしやすいため、注意が必要です。
ノロウイルスにはワクチンがなく、治療は対症療法に限られるので、予防対策を徹底しましょう。
☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★
ノロウイルスの特徴
☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★
ノロウイルスは、直径約3万分の1mmの小型のウイルスで、人の口から体内に入って、腸の細胞内で増殖して急性胃腸炎を発症させ、おう吐や下痢、腹痛などを起こします。
感染の原因は、主にノロウイルスに汚染された食品を飲食することによりますが、感染力が強いので感染者の糞便、おう吐物からの飛沫中のウイルス、感染者の触れた物や衣服などに付着したわずかなウイルスを吸い込むなどしても感染します。
感染者のおう吐物1cc中には約1万~1億個のウイルスが含まれています。
<感染経路>
・人からの感染
患者の便やおう吐物から人の手を介して二次感染する場合
家庭や施設内などで飛沫などにより感染する場合
・食品からの感染
感染した人が調理などをして汚染された食品を食べた場合
ウイルスの蓄積した加熱不十分な二枚貝などを食べた場合
<潜伏期間>
24~48時間
<主な症状>
吐き気、おう吐、下痢、腹痛、微熱 など
通常は、これらの症状が1~2日間続いた後に治癒します。
幼児や高齢者、病気治療中の人は、重症化したり、おう吐物が誤って気道に詰まってしまったりなどの危険があります。
<症状が現れたら>
脱水症状を防ぐために十分な水分と栄養の補給を行ないましょう。
また、医療機関を受診する際は、感染拡大を防ぐために事前に電話を入れ、医療機関の指示に従って受診するようにしましょう。
症状回復後でも1~2週間、まれに1カ月にわたり糞便中にウイルスを排出し続けます。そのため、二次感染にも注意が必要となります。
また、感染しても発症しない場合があり、このような感染者からの感染拡大に注意が必要です。
☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★
ノロウイルス予防のポイント
☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★
ノロウイルスによる食中毒を予防するためには、食品管理はもちろん、身の回りの衛生面に注意することが大切です。
●手洗い
調理前、食事前、トイレ後などは石けんを使って、指の間、爪
の内側まで丁寧に洗いましょう。
●食品への加熱
魚介類を調理するときなど、「生食用」と表示のないものは
中心部分を1分以上85℃以上で加熱しましょう。
●調理器具の消毒
まな板、包丁、食器、ふきんなどの調理器具や調理台は消毒
していつも清潔に保ちましょう。
●二次感染の予防
便や吐いたものを片付けるときは、使い捨ての手袋やマスク、
ペーパータオルを利用し、処理後はビニール袋に密封し、家
庭用の塩素系漂白剤など消毒液を加えて捨てましょう。
汚れた床や家具、衣類、調理器具などもしっかり消毒しまし
ょう。
●体調管理
ウイルスに対する抵抗力をつけるために、日ごろから適度な
運動を行い、栄養や睡眠を十分に取って体調を管理しましょ
う。
<食生活のポイント>
食中毒を防ぐためには、ウイルスに対する抵抗力、免疫力を
アップさせる食生活を心掛けましょう。
・ヨーグルト、納豆など腸内の善玉菌を増やす食品を積極的
に取り、腸内環境を整えましょう。
・抗菌作用のあるハーブ、梅干し、玉ねぎなどの食品を利用
しましょう。
・1日3回の食事をバランスよく食べましょう。
冷やすべきか、温めるべきか
夏休みも終わり、小・中学生のお子様をお持ちのお母様方は、お昼ご飯の心配もなくなりホッと一安心といったところでしょうか(^^)
夏の甲子園では三重高校が準優勝、大垣日大も歴史に残る8点差逆転、社会人野球では西濃運輸が優勝など東海地方、特に岐阜の大垣が熱いですね。
★冷やすべきか、温めるべきか
よく患者さんより、このような場合、冷やすべきか温めるべきか、どっちが良いのか分からなかったということが聞かれます。
冷やす効果には、腫脹を軽減し炎症を鎮める働きがあります。温めるのは、循環の改善、血行促進などがあげられます。
専門的には、冷却することにより、腫脹による周辺組織への二次的低酸素障害を防ぐなど重要な働きがありますが、大まかには、急性のケガは冷やし、慢性の障害には温めると思っていただければ良いでしょう。打った、捻ったなど原因があって急に痛くなったものは冷やす、徐々に痛くなってきたもの、前から痛いものは温めると考えていただければ良いかと思います。
しかし、中にはどちらとも言えないものもあります。そういった場合は、どちらかをやってみて楽になる方、気持ちの良い方を選択すれば良いでしょう。無責任に聞こえるかもしれませんが、実際に推奨されている方法です。慢性の障害でも冷やした方が楽になる場合もあります。しかし、急性の場合は、温めると悪化する恐れがありますので、先ずは冷やすと考えた方が良いでしょう。結果的に急性の場合であっても炎症がそれほどでもなく温めた方が良かったという場合もありますが、その場合は大きな問題とはなりません。
投
食中毒
健康管理士メールマガジン、健康コラムより転載。
★・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥‥・
健康コラム 【梅雨の時期は要注意!食中毒の対処法】
・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥‥・★
もうすぐ5月も終わり、いよいよ全国的に梅雨入り間近となっていますが、梅雨の
時期から夏にかけては食中毒に注意が必要な季節です。
食中毒は一年中発生していますが、蒸し暑くジメジメしたこの季節は、食中毒の
原因となる細菌の繁殖が活発になるため、食中毒が発生しやすくなるのです。
梅雨入り前に食中毒についてもう一度復習しておきましょう。
☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★
食中毒の主な原因
☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★
食中毒を引き起こす主な原因は、「細菌」と「ウイルス」です。
特に6月から8月に多く発生するのが、細菌が原因で起こる「細菌性食中毒」です。
食中毒を引き起こす細菌の多くは、室温(約20℃)で活発に増殖し始め、人間や
動物の体温くらいの温度で増殖のスピードが最も速くなります。
<食中毒菌発育の3要素>
栄養分
人にとって栄養となる食品は、細菌にとっても栄養源となります。調理器具類
に付いた食品や汚れも細菌の栄養となります。特に高タンパク質食品は、細菌
にとって最良の栄養源です。
水分
細菌は、食品中の水分を利用して増殖します。水分含量50%以下では発育しに
くく、20%以下では発育できません。
温度
ほとんどの細菌は、10~60℃で増殖し、35℃前後で最も発育します。
☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★
知っておきたい食中毒菌
☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★
腸管出血性大腸菌(O-157、O-111など)
牛や豚などの家畜の腸の中にいる病原大腸菌の1つで、O-157やO-111など
<原因>加熱不足の肉、菌が付いた生野菜を洗わずに食べる
<症状>食後12~60時間で、猛烈な腹痛、下痢、下血、おう吐、吐き気など
症状が激しく乳幼児や高齢者は重症化することもある
<予防>生肉など加熱が必要な食品は、中心部まで火が通るように十分加熱する
生野菜はよく洗ってから食べる
カンピロバクター
牛や豚、鶏、猫、犬などの腸の中にいる細菌
<原因>加熱不足の鶏肉、牛レバー
<症状>食後2~7日で、下痢、発熱、おう吐、腹痛、筋肉痛など
<予防>生肉など加熱が必要な食品は、中心部まで火が通るように十分加熱する
生肉を保存するときは、その汁が他の食品にかからないように容器に入
れてふたやラップをする
サルモネラ菌
牛や豚、鶏、猫、犬などの腸の中にいる細菌
<原因>加熱不足の卵、肉、魚
<症状>食後6~48時間後に腹痛、下痢、おう吐、発熱など
<予防>卵、肉、魚介類などの生鮮食品は、新鮮なものを購入して冷蔵庫に保管
熱に弱いため十分に加熱する
ペット(犬、猫、ミドリガメなど)にも付着しているので要注意
ウェルシュ菌
人や動物の大腸内常在菌で、下水、河川、海などの土壌に広く分布
<原因>カレー、シチュー、煮物など大量につくって加熱を繰り返す食品
<症状>食後8~20時間で、おなかの張り、腹痛、下痢
<予防>作り置きした料理は、十分に加熱してから食べる
残った食品を保存するときは、浅い容器に小分けしてすばやく確実に冷やす
黄色ブドウ球菌
自然界に広く分布し、人の皮膚やのど、傷口などに常在する細菌
<原因>おにぎり、弁当類、菓子類
一度毒素ができてしまうと加熱しても食中毒は防げない
<症状>食後1~6時間で、吐き気、おう吐、腹痛など
<予防>手に傷があるときは、調理しない
おにぎりを握るときは、ラップを使うようにする
☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★
食中毒予防のポイント
☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★
【食中毒の予防3原則】
・細菌を付けない
手指、調理器具などを清潔に保つ。熱湯や漂白剤で殺菌する。
・細菌を増やさない
早く調理し、早めに食べる。
食品の保存は冷蔵庫で。ただし冷蔵庫の過信は禁物。
・細菌を殺す
多くの菌は高温で死滅するため、調理のときは中心まで十分に過熱。
【食中毒予防をサポートする成分】
生で魚介を食べるお寿司には、わさびやショウガを、また寿司飯には酢が使われ
ていますが、これらに含まれている成分には殺菌作用があることが知られています。
伝統的な食べ物には、安全性を考えた食べ合わせが経験的に伝えられているのです。
食品中に含まれている食中毒防止に役立つ成分を利用しましょう。
アリシン
にんにくやタマネギなどに含まるアリシンという成分には、強い殺菌作用や抗菌作
用があります。アリシンは特有の刺激臭のもとになる成分です。
酢酸、クエン酸
梅干に含まれるクエン酸や酢に含まれる酢酸には抗菌作用があります。
カテキン、ポリフェノールなど
お茶に含まれる苦味成分のカテキンは、黄色ブドウ球菌や腸炎ビブリオ菌に対して
効果があるといわれています。
また、ココアに含まれるポリフェノールは、O157やピロリ菌の増殖を防ぐという報
告があります。
ショウガの辛味成分であるジンゲロンとショーガオールなどにも防腐力があります。
他にもクレソン、セージ、ペパーミントなどのハーブ、スパイス類にも有効な成分
が含まれています。
学童スポーツで「勝つこと」ってそんなに大事なことなのだろうか?
勝負は勝たなければ意味がない?
プロスポーツ選手やオリンピック選手からは、「勝たなければ意味がない」「負けたら意味がない」という言葉がよく発せられます。
特に今の競争化社会では、相手に打ち勝って競争を勝ち抜いていかなければ、生きてゆけない。
確かにそれを業とする場合であれば、そういうこともいえるかもしれません。
しかし、子どもの場合もそうなのでしょうか?
子どもは“勝ち”が大好きです。
勝った!負けた!という結果しか見えません。
ただのじゃんけんであっても、負ければ泣いて悔しがります。
もちろん、スポーツをする上では負けん気も大切な要素であるかもしれません。
しかし、勝った、負けたは他者との相対比較でしかありません。
能力主義と努力主義
能力主義的思考 : ・あの子が上手なのは元々能力が高いからだ! ・あの子は元々頭良いから!(他責)
努力主義的思考 : ・自分が上手くないのは、まだ努力が足りないからだ! ・やればできる!(自責)
相対比較は能力主義ともいえるのです。すなわち、それは他責傾向を生んでしまうのです。
あなたは、自分のお子さんにどちらの子になってもらいたいですか?
自分の周りで起こっていることは、全て自分が引き起こしているもの、ボクはそう考えたい。
外的価値観と内的価値観
外的価値とは他人からの評価を通して見える価値です。結果が得られないものは外的価値にはなり得ません(市橋)。外的価値=結果主義なのです。
一方で内的価値は、自らの内面に存在する価値観です。
外的価値は、言い換えれば、試合に勝たなければ価値が得られない。すなわち、勝つことで得る他者からの評価が自分の価値になってしまうのです。
「いくら勉強しても合格しなければ意味はない」のでしょうか?それでは、何のために勉強って行うのだろう?
結果主義と過程主義
例えば野球で会心の当たりを打ちました。しかし、たまたま相手がいい所に守っていました。結果はアウトです。
一方で、当たりそこないの打球、たまたま野手の間に落ちました。結果はヒット。
過程主義は内容主義とも言い換えられます。内容が良いのは明らかに前者です。
結果主義では内容が軽視されがちになります。
また外的価値観と内的価値観は「外発的動機づけ」と「内発的動機づけ」ともいわれます。
以下wikiよりの転載です。
「外発的動機づけ」
外発的動機づけとは義務、賞罰、強制などによってもたらされる動機づけである。内発的な動機づけに基づいた行動は行動そのものが目的であるが、外発的動機づけに基づいた行動は何らかの目的を達成するためのものである。たとえばテストで高得点を取るためにする勉強や、昇給を目指して仕事を頑張る場合などがそれにあたる。強制された外発的動機づけが最も自発性が低い典型的な外発的動機づけであるが、自己の価値観や人生目標と一致している場合は自律性が高まった外発的動機づけと考えられる。外発的動機づけは内発的動機づけと両立しうるものであり、また自律性の高い外発的動機づけは内発的動機づけとほぼ同様の行動が 見られる。
「内発的動機づけ」
内発的動機づけとは好奇心や関心によってもたらされる動機づけであり、賞罰に依存しない行動であ る。これは特に子供は知的好奇心が極めて高いために幼児期によく見られる動機づけである。たとえばある子供がTVゲームに熱中しているとき、その子供は賞罰による動機付けによってではなく、ただ単にゲームが楽しいからという内発的な動機によりそれに熱中するのである。くわえて知的好奇心だけでなく、自分で課題を設定してそれを達成しようとするような状況においては自分が中心となって自発的に思考し、問題を解決するという自律性、また解決によってもたらされ る有能感が得られ、動機づけとなり得る。一般的に内発的動機づけに基づいた行動、例えば学習は極めて効率的な学習を行い、しかも継続的に行うことができる。これを育てるためには挑戦的、選択的な状況を想定して問題解決をさせることが内発的動機づけを発展させるものと考えられる。内発的動機には感性動機、 好奇動機、操作動機、認知動機などがある。
(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%95%E6%A9%9F%E3%81%A5%E3%81%91)
要約すると、内発的動機づけは、その行為そのものを好きでやっていることであり、外発的動機づけとは、その行為そのものが好きというよりも報酬のためにやっているということであります。そして、一般的に外発的動機づけは、あまり良くないものとしてとらえられています(全てがそうではないようですが)。その理由をコーンやデシは以下のように述べています。
・報酬は罰になる
・報酬は人間関系を破壊する
・報酬は理由を無視する
・報酬は冒険に水を差す
・報酬は興味を損なう
・報酬は使い出したら簡単にやめられない
・報酬はそれを得るための手抜きを選ばせる
(http://cs-d.awg.co.jp/csd/common/artcl/artcl_grp?artcl_grp_code=0201051#a_article_11)
上記の詳細は省かせていただきますが、有名な逸話として「子どもたちの悪戯をやめさせた老人の話」があります。
余生を静かに暮らしたいと思っていた老人のもとに、あるとき子どもたちがやってくるようになりました。
子どもたちは学校帰りに来るたびに、老人に悪態をついたり、悪戯をしたり、来るなといってもやってきます。
あるとき老人は、子どもたちに遊びに来てくれたら1ドルをあげるといいました。当然、子どもたちは喜んでやってきました。次に老人は、明日も着てくれたら 25セントあげるよといいました。子どもたちはそれでもいいやと思い、次の日もやってきました。そして老人はもうお金がなくなってしまったから明日は1セ ントねといいました。そうすると子どもたちは「何だよ、1セントかよ!」といい、二度と来なくなりました。
これは、子どもたちの老人をからかって いると面白いという内発的なモチベーションを、外的な報酬が阻害させたわけです。最初は老人をからかうという行為が楽しくてやっていたのが、お金(報酬) をもらうことによって、「お金をもらうためにやる」という認知に変わってしまったのです。これはアンダーマイニング現象といわれます。
このように考えると、結果主義と外的価値観(外発的動機づけ)、能力主義には密接な関係が見て取れます。
対極的に過程主義と内的価値観(内発的動機づけ)、努力主義の関係性も親和性が高いといえるでしょう。
そして、前者の結果主義・外的価値観(外発的動機づけ)・能力主義が良くないとされるのは弊害があるからなのです。
先ほどのアンダーマイニング現象もしかり、場合によっては勝ちたいがために子どもに無理をさせてしまう場合もあります。子どもの体は大人のものとは別物です。結果主義「勝つことが大切だ」に主眼が置かれると、優勝する以外に必ず「負け」は来る訳で、負けたときに喪失感・無力感が生じるわけです。いわゆるバーンアウトです。結果主義には勝ち続けなければ成り立たないというパラドックスがあるのです。勝つことが大切なのではなく、勝つために努力したことが大切なのです。ましてや負けが続いてくると「努力しても無駄だ」という思考回路にはまり、練習も身が入らなくなるわけです。それが、君たちは1.負け癖がついている、2.負けに甘んじている、3.負けても何とも思っていない、練習をいい加減にやっているからそうなる(負ける)のだ、それって良くないでしょ、やっぱり勝たないと!ということになってしまうのです。しかしそれはちょっと違うのではないでしょうか。練習をいい加減にやっているからそうなるのではなく、勝ち負けという結果に基準があるから子どもがそうなってしまっているのです。練習に身が入らなくなってしまうのです。焦点が「勝ち負け」にあるからなのです。自分でコントロールできない他者との比較を焦点にするのではなく、昨日の自分より、今日の自分がいかに成長したかに焦点を合わせてほしいのです。
心理学者のバンデューラは、人がある行動を起こそうとするとき、その行動を自分がどの程度うまく行えそうか、という予測の程度によって、その後の行動の生起は左右される。つまり「自分にはここまでできる」という思いが行動を引き起こすのであり、その思いのことを“自己効力感(Self-sfficacy)”と呼んだ。
つまり、ある課題を与えられたとき、自己効力感の高い人は「よし、やってみよう」と思うことができ、その後の行動につながる。一方、自己効力感の低い人は「その課題は自分にはできないかもしれない」と尻込みする傾向があり、その後の行動にはつながらないこととなる。(http://health.goo.ne.jp/mental/yougo/018.html)
練習に身が入らなくなったのは結果主義の弊害による、「どうせ負けちゃうし~」といった自己効力感の低下なのです。
野球でいえば、エラーをしたという結果ばかりに焦点がくると、自己効力感が下がり、次にゴロが飛んできたときに、尻込みをしてしまうのです。
「よっしゃ、オレのとこにきた!」と思う子と、「げっ、きた!」と思ってしまう子、どちらが再びエラーをしてしまうでしょうか?
一瞬ひるむ事によって、筋肉はこわばり、関節の滑らかな動きは阻害されます。練習でできていたことができなくなり、失敗が失敗を呼ぶ悪循環となります。
自己効力感を高めるには、成功体験・達成体験の積み重ねが必要です。スモールステップによる「できた」「できた」「できた」の繰り返しが自信につながるのです。
「勝利」「勝つ」ことも成功体験といえるかもしれません。しかし勝ち続けることは、ほぼ不可能なことです。そして「勝ち」という結果を見てしまうことは、先ほど出てきたアンダーマイニング現象に代表されるいくつかの弊害があるのです。
勝たないほうが良いといっているのではありません。
「 勝ちたい勝ちたい」が勝ちから見放されるのです。
「エラーをするな!」がエラーを呼ぶのです。
「フォアボールを出すな!」がフォアボールを呼ぶのです。
「ボール球を振るな!」がボール球に手を出してしまうのです。
結果主義・外的価値観(外発的動機づけ)・能力主義が悪循環を生み出しているのです。
過程主義・内的価値観(内発的動機づけ)・努力主義が強いチームを作るのです。
子どもの思考をそのように持っていけると良いのではないでしょうか?
子どもと一緒に白球を追いかけ、勝った!負けた!と一喜一憂する。終わった後、皆で酒を酌み交わし、どうだった、こうだった。家に帰り、泣き笑い。指導者として、親としてこれほどの贅沢、素晴らしいこと、他にありましょうか?スポーツって本当に素敵なものです。ただ、ここで勝ちが大好きな子どもを、大人、指導者としてちょっと俯瞰して見てみませんか。結果にこだわらず、努力したことを褒めてやってください。一段階段を上がったことを褒めてやってください。過程を大事にしてください。勝つことは目標であって目的ではありません。
甲子園出場が全てではありません。甲子園出場目指して努力したことが大切なのです。
最後に
「僕はいつも一生懸命プレーしていますが、今日は良い結果が出なかった。でも、だからといって後悔もしていないし、恥ずかしいとも思っていません。なぜなら、できる限りの努力をしたからです。(by イチロー)
花粉症
健康管理士メールマガジン、健康コラムより
★・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥‥・
健康コラム 【花粉症(朝の発作)対策】
・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥‥・★
今年も花粉の飛散時期に突入していますが、花粉症の人の多くが、朝の発作的な症状
に悩まされています。
目が覚めてすぐに、くしゃみずや鼻水が止まらなくなったり、鼻づまりが普段よりも
つらく感じたりします。
これは、俗に「モーニングアタック」と呼ばれる現象で、多くの花粉症の人たちを悩
ませています。
今回は朝の不快な症状を少しでも楽に乗り切るために、自分でできる花粉症対策を学
びましょう。
☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★
モーニングアタックの原因
☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★
朝の発作的な症状に関係するのは、自律神経のバランスや花粉の吸い込みです。
●起床時に自律神経が副交感神経優位から交感神経優位の状態に切り替わるときに
、バランスがうまくとれずに一時的にバランスが乱れて過敏に反応してしまう
●夜間、床の上に沈下した花粉やハウスダストなどの濃い抗原を吸入してしまう
●起床や布団をたたむときなどに、床や布団から舞い上がる抗原を吸入してしまう
☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★
予防のポイント
☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★
●布団を外に干さない
外に干すと花粉が付いてしまうので、可能であれば布団乾燥機などを利用するのが
望ましい。外に干す場合は、花粉の飛散量が比較的少ない午前中に干すようにする。
取り込むときは、布団をはたいて、さらに掃除機で吸うと効果的。
●布団や枕に付いている花粉を拭き取る
たとえ外に干さなくても、外から持ち込まれた花粉が布団に付くことはある。寝て
いるときや起きた直後に吸い込まないように、布団に付いた花粉は、軽く濡らした
タオルなどで拭き取っておく。口や鼻の近くにある花粉がもっとも吸い込まれやす
いので、特に枕のまわりは念入りに拭いておく。
●こまめに掃除機をかける
こまめに掃除機をかけて、床の上の花粉やハウスダストを取り除く。
●お風呂・シャワーで花粉を流す
お風呂に入る、あるいはシャワーを浴びることで、全身の花粉を洗い流すことが
できる。日中に体に付着した花粉を寝室まで持ち込まないために、普段は朝の入浴
を習慣としている人も、花粉のシーズンは夜に入浴することが勧められる。
●空気清浄機を利用する
起きたときに吸い込まないよう、空気清浄機で室内の花粉を取り除く。自動的に運
転の開始や停止ができるタイマー機能を備えたタイプであれば、眠っている間に除
去するのも良い。
●朝起きたら、すぐにマスクをする
舞い上がった花粉を吸い込まないよう、枕元にマスクを用意しておく。
●活動モードになるまでお布団の中で待つ
目が覚めてもすぐに起き上がらず、10分ほどお布団の中で手足を動かし、交感神経
を活発にしてから起き上がる。
●日光を浴びる
日光を浴びることで、体に交感神経が目覚める時間ということを認識させる。
●ストレスをためない
体調が悪いと自律神経の働きに影響を及ぼすため、寝不足や疲労などをためないよ
うにする。
☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★
花粉症の新しい治療法
☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★
花粉症の「舌下免疫療法」が2014年4月に保険適用され、6月以降に医師の診断の
もとでの処方が始まります。
【舌下免疫療法とは】
花粉症を治療するには、症状を抑える「対処療法」と、花粉症そのものを治す「根治
療法」があります。市販薬や病院の薬を使う治療は対処療法で、根治療法に該当する
ものが減感作療法と呼ばれ、アレルゲン物質を少しずつ摂取することで体質を変える、
免疫治療です。
今までスギ花粉対策として認可されていたのは「注射」によって花粉を摂取する方法
です。低濃度のスギ花粉を含んだ液を3年ほど注射し続けます。しかし、注射による治
療は、注射の痛みや長期間に渡る通院など、患者の負担が大きく敬遠されがちでした。
そこで、もっと手軽な方法として研究されたのが、舌下免疫療法です。
舌下免疫療法は、スギ花粉のエキスを舌の下に垂らして、体に吸収させます。
最初の3週間は毎日、それ以降は週に1~2回の投与を行い、さらに2~3週間に1回の投与
と間隔を広げ、約2年間続けます。このように体に少しずつ慣らしていくことで、症状
の軽減を図ります。
ブログ・目次
- 腰痛(6)
- 椎間板ヘルニア(4)
- 坐骨神経痛 梨状筋症候群(1)
- 腰部脊柱管狭窄症(3)
- 腰椎分離症(4)
- 変形性股関節症 臼蓋形成不全(1)
- 四十肩・五十肩(8)
- 石灰沈着性腱板炎(1)
- 肩こり 頚肩腕症候群 姿勢不良(1)
- 頚椎症性神経根症(1)
- 野球肩 野球肘(25)
- リトルリーガーズショルダー(1)
- 腱板損傷(2)
- 胸郭出口症候群(TOS) 野球(1)
- ベネット病変(骨棘)、投球障害肩(1)
- 変形性膝関節症(2)
- オスグッド(1)
- シンスプリント(1)
- 肘内障(1)
- 足底腱膜炎(足底筋膜炎)(1)
- 上腕骨外側上顆炎(テニス肘)(2)
- ばね指(1)
- めまい メニエール病 良性発作性頭位めまい症(BPPV)(1)
- 橈骨遠位端骨折(コーレス骨折)(1)
- ジョーンズ骨折(1)
- イズリン病(Iselin、第5中足骨粗面) (1)
- 顎関節脱臼(1)
- 栄養(3)
- 低酸素トレーニング(加圧トレーニング)(2)
- 超音波骨折療法(LIPUS)(2)
- 体外衝撃波(2)
- 立体動態波 ハイボルテージ(1)
- スーパーライザー(2)
- 投球フォーム指導(38)
- パーソナルトレーニング(3)
- コンディショニングスペース(2)
- 酸素カプセル(6)
- トレーナー活動(7)
- 日本超音波骨軟組織学会(JSBM)(25)
- 東海野球傷害研究会(5)
- 健康管理士(3)
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)(3)
- 特別施術(5)
- LPST(腰椎・骨盤安定化)プログラム(8)
- 学び(41)
- お役立ち情報(20)
- 野球(12)
- 大学院(6)
- 当院セミナー、勉強会、講師(9)
受付・施術時間 (予約制)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | - | ○ | ○ | ○ | - |
午後 | ○ | ○ | - | ○ | ○ | ○ | - |
午前9:00~12:00
午後4:00~8:00
(土曜、日曜午後は7:00まで)
祝祭日施術有り。
(大型連休を除く)
休院日
水曜・日曜
*急患の場合はこの限りではありません。お電話して下さい。
所在地
〒502-0909岐阜県岐阜市
白菊町5-10
駐車場あり
058-297-1779